2020年6月22日月曜日

ActiveDirectoryでの現在のディレクトリーサーバーが「利用不可」表示になる


ユーザーとコンピューター等でドメインコントローラの変更をしようとすると、
現在ログオンしているのがWIN03ですが見事に使用不可となっている。
その他はオンライン。

ログオンしているサーバーでみると自サーバーが利用不可となる。

原因は、自サーバーのTCPIPのプロパティのTCP/IPv6のチェックが入れるかどうか
入っていると自サーバーもオンラインになる。

なんで?

2020年6月17日水曜日

WindowsServer2016ドメイン環境下の時刻同期

今までの時刻同期

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1205/17/news135.html


時刻同期については、ずっと、こんな感じだと思っていましたが2016で変更がありました。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/networking/windows-time-service/accurate-time

ドメイン環境下ではPDCエミュレーターがTOPだが例外的に
ドメインの適切なタイム サーバーを示す GTIMESERV ドメイン フラグを持つ DC」
にすることができるようだ。

*以下、DC=ドメインコントローラ

GTIMESERV ドメイン フラグを持つ DC>PDC

ドメインの適切なタイム サーバーを示す GTIMESERV ドメイン フラグを持つ DC 
とはなんぞや?
と読んでいくと、、

 GPS ハードウェアが搭載されている サーバーでフラグを立てた(設定した)DCらしい。

完全にデータセンター規模を想定していますな。。。 

ちなみにMS推奨構成は、
Hyper-Vのホストが GTIMESERVを参照
PDCエミュレーターが Hyper-Vのホストを参照
 配下は今まで通り

 らしい。

2020年1月14日火曜日

ActiveDirectoryのDNS致命的なエラー

よく訳の分からん大手Sierに頼むとこうなってて呼ばれる。 という愚痴

https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/bcab5a0f-6af7-411f-8e37-37022cd9ebd1/ad-dns-eventid4015-33268216293034012394124561252112540?forum=activedirectoryja

凄く強く断言して127.0.0.1をプライマリDNSに指定しろって言ってくることが多い。。

2020年1月10日金曜日

Symantec Endpoint Protection Ver14.2 環境で「も」Google Chrome 78~以降が利用できない問題

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1226294.html

と記載がありますが
環境によってはSEP Ver14.2でも起こります。

対処法は一緒でこれでした。

https://support.symantec.com/jp/ja/article.tech256047.html

Microsoft Egdeもなんだ。
といまさら気づく。

2019年11月18日月曜日

symantec endpoint protection 12.1.xにてブルースクリーン発生

いきなり、エグいバグひいた。
あるエリアの端末だけ使用してたらいきなりブルースクリーンになって再起動した。
とのこと。

 調べてたらsymantec endpoint protection 12.1.xがインストールされている端末でブルースクリーンが発生してた

2019/11/14 PM16:30~17:30の間(日本時間)
OSはwindows10、Windows7問わず
32bit、64bit問わず
SEPM管理、管理外問わず

Windows10の鎮静化後のログみてると
2019/11/14r19のパターンファイルが214MBの容量あったから
これが原因でOSがフリーズしたのかと思ってた。ら、、

2019/11/15の深夜に英語版でバグと公表されてた。

https://support.symantec.com/us/en/article.TECH256861.html

現象が起きた端末のログに
Bug Check エラー 0x50出てたから間違いないと思う。

トリガーは公表されてないけど、
version 20191113.r20に更新した時点で端末に負荷かかってた。じゃないかな?
ログみたら使用者はみんなJMPやらSPSSやら重いアプリでなんやかんやしてたみたいだから 。


2019年4月17日水曜日

ドメイン外のWindowsサーバーからログをドメイン内のファイルサーバーに転送するバッチがdomain\administratorのパスワード変更後、失敗する

.net使ったpowershellで書いたイベントビューワーのログを転送するプログラムをbatで叩いてタスクスケジューラーで管理していた。

運用の定例でActiveDirectoryのドメインアドミニストレーターのパスワード変更後、手動でバッチを叩くと成功するがタクススケジューラー上で実行すると失敗する。

エラー内容
"4" 個の引数を指定して "ExportLogAndMessages" を呼び出し中に例外が発生しました: "ユーザー名またはパスワードが正しくありません。

対応ログ
1、タスクスケジューラーの変更時に入力するパスワードを入れ直す→×
#タスクマネージャーの権限ではない?
2、タスクスケジューラーを作り直す(XMLをインポートしただけ)→×
 #タスクマネージャーの問題ではない?
3、cmdを起動後、その上でbat内容を実施する→○
#batの問題ではない?
4、 ソースサーバーには特にエラーでない、ターゲットにはエラーがでていた
   →イベントID4625
#パスワードが異なることが原因らしい 
 5、ソースにて「エクスプローラ」上または「ファイルを指定して実行する」上にて
PATHを記載してターゲットサーバー(FQDN)を指定するとIDとパスワードを求められた
#共有フォルダにパスワードが異なることでアクセスできなくなっている?
6、ソースのコンパネ>アカウント>windows資格情報にてpowershellにPATHとして明記されているホスト名で資格情報を作り直す
そして、タスクスケジューラーで実行するとエラーなく動いた

2019年2月22日金曜日

windows7からWindows10へのバージョンアップのための端末イメージ配信

固定プロファイルにしたほうがよい

環境保護あり
→SEPやウィルスバスターとの相性を気にする必要あり

GHOSTブートCD
WINPEブートCD
バージョンが何かではなく、そもそもCDよりDVDにしたほうがWinPEの起動が早い

7→10はたいがい最初にブルースクリーンになる。

環境保護(瞬快とか)はアンインストールして
イメージ配信し、その後一斉操作などで環境保護ツールをインストールしないいけない

→クローン配信時にwindowsブートの順番が変わったりする

MBR初期化コマンドが必要になる

WSUSについて

環境保護をかけるのが早いとWSUS上に端末が認識されにくい

 イメージ作成端末用のIDがイメージ配信によりそのまま複製されているので
ID等を配信後に削除する必要がある